3-7. 所得税情報
従業員の所得税情報(本人、配偶者、扶養親族)の設定します。
1.所得税情報の表示
① 【従業員設定】の上にマウスを移動し、[所得税情報]をクリックします。
「所得税情報」画面が表示されます。

2.従業員の設定

① リストから従業員を選択します。
② 入力・選択後、 [保存] ボタンをクリックします。
③ 「保存確認」画面が表示されます。 [保存] ボタンをクリックします。
【所得税情報 従業員 設定項目】
| 項 目 | 区分 | 説 明 |
|---|---|---|
| 従業員 | 選択 | 従業員をリストから選択します。 |
| 税額表区分 | [甲欄]か [乙欄]を選択します。 | |
| 扶養親族等の数 (改正前) |
表示 | 人数が表示されます。 |
| 扶養親族等の数 | ||
| 本人情報 | ||
| 寡婦・寡夫 (改正前) |
選択 | [対象外] [寡婦(寡夫)] [特定の寡婦] のいずれかを選択します。 |
| 寡婦・ひとり親 | [対象外][寡婦][ひとり親]のいずれかを選択します。 | |
| 障害者区分 | [対象外][一般障害者][特別障害者]のいずれかを選択します。 | |
| 勤労学生 | [対象外]か [勤労学生]を選択します。 | |
| 合計所得額 | 入力 | 任意で入力します。 |
3.配偶者の設定

① 配偶者 [あり] に [✔] を入れると、[配偶者設定] 画面が表示されます。
![[配偶者設定] 画面](/wp-content/uploads/maky_03049.png)
② 入力・選択後、 [保存] ボタンをクリックします。
③ 「保存確認」画面が表示されます。 [保存] ボタンをクリックします。

【所得税情報 配偶者 設定項目】
| 項 目 | 区分 | 説 明 |
|---|---|---|
| 配偶者 | ||
| 氏名(姓) | 入力 | 氏名(漢字とフリガナ)を入力します。 |
| 氏名(名) | ||
| 続柄 | 続柄を必要に応じて入力します。 | |
| 計算対象外 | 選択 | 対象外の場合は [✔] を入れます。 |
| 生年月日 | 入力 | カレンダーから年月日を入力します。 |
| 同居 | 選択 | 同居と障害者区分をリストから選択します。 |
| 障害者区分 | ||
| 合計所得金額 | 入力 | 合計所得金額を必要に応じて入力します。 |
4.扶養親族の追加
① [+ 追加] ボタンをクリックします。

② 「扶養親族」入力画面が表示されます。

③ 入力・選択後、[保存]ボタンをクリックします。
④ 「保存確認」画面が表示されます。 [保存]ボタンをクリックします。
⑤ 続けて [扶養親族] を入力する場合は、[+ 追加] ボタンをクリックします。
【所得税情報 扶養親族 設定項目】
| 項 目 | 区分 | 説 明 |
|---|---|---|
| 氏名(姓) | 入力 | 氏名(漢字とフリガナ)を入力します。 |
| 氏名(名) | ||
| 続柄 | 続柄を必要に応じて入力します。 | |
| 計算対象外 | 選択 | 対象外の場合は [✔] を入れます。 |
| 削除 | クリックすると削除されます。 | |
| 生年月日 | 入力 | カレンダーから年月日を入力します。 |
| 同居 | 選択 | 同居と障害者区分をリストから選択します。 |
| 障害者区分 |
5.扶養親族の変更
① 入力・選択後、 [保存] ボタンをクリックします。

② 「保存確認」画面が表示されます。 [保存] ボタンをクリックします。
6.扶養親族の削除

①「従業員情報」画面の削除する扶養親族の 削除欄の
をクリックします。
「扶養親族の削除確認」画面が表示されます。

② [削除] ボタンをクリックします。