2つの通帳の管理は可能でしょうか?

2019年7月25日 / 


以下の手順で補助科目(通帳)を登録します。 ①「各種設定」⇒「勘定科目」をクリックします。 ② 補助科目を登録する[普通預金の名称]をクリックします。 クリックした行が反転(薄緑)します。 ③[新規補助科目追加]ボタンを […]
続きを読む

補助科目を設定する方法を教えてください。

2019年7月25日 / 


以下の手順で設定します。 「各種設定」⇒「勘定科目」 ① 補助科目を登録する[勘定科目]欄をクリックします。 クリックした行が反転(薄緑)します。 ②[新規補助科目追加]ボタンをクリックします。 ③ 補助科目登録画面が表 […]
続きを読む

売掛金や買掛金に関して、補助元帳を必要としています。補助コードを設定して補助元帳を作ることは可能ですか?

2019年7月25日 / 


可能です。補助科目コードを設定することにより補助元帳を作ることができます。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

登録した補助科目を削除する方法を教えてください。

2019年7月25日 / 


以下の手順で設定をします。 ①「各種設定」より[勘定科目]をクリックします。 ② 削除する補助科目のコードの左の[変更]をクリックします。 ③「補助科目情報」画面が表示されますので、[削除]ボタンをクリックします。 ④[ […]
続きを読む

取引先(仕入顧客)登録機能はありますか?

2019年7月25日 / 


取引先(仕入先)の登録機能はございませんが、勘定科目に補助科目(取引先・仕入先)を登録することにより、補助科目合計残高表で取引先(仕入先)ごとの売上・仕入が確認できます。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

複合仕訳で売掛金と仮払金の勘定科目コードを入力すると伝票が登録できません。 各種設定の勘定科目には売掛金も仮払金もございます。

2019年7月25日 / 


以下の手順でご確認ください。 ① 勘定科目画面を表示し、[編集] ボタンをクリックします。 ② 表示された画面の「売掛金」「仮払金」の 使用する欄を確認します。 ③ チェック[☑]が表示されていない場合は、✔ を入れます […]
続きを読む

農業科目を[〇 使用する]のチェックがグレーアウトしていてカーソルをそこに移動すると 禁止マークが出て選択できません。

2019年7月25日 / 


開始残高や仕訳が登録されている場合は勘定科目体系の変更はできません。  開始残高を全てクリア、仕訳を全てクリアすることで勘定科目体系を変更することができます。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

製造原価報告の集計科目で、6399・外注費計を追加はしたいのですが可能ですか?

2019年7月25日 / 


集計科目の追加はできません。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

消費税が自動計算されずに税込み金額を入力する設定方法はあるでしょうか?

2019年7月25日 / 


以下の手順で設定を行います。 ①「各種設定」より[勘定科目]をクリックします。 ② 対象となる勘定科目のコードの左の[変更]をクリックします。 ③「勘定科目情報」画面が表示されます。 消費税欄のリストボックスの右側の[∨ […]
続きを読む

自動的に仮払消費税・仮受消費税が表示されるにはどのように設定したらよいのでしょうか?

2019年7月25日 / 


設定はございません。 仕訳入力で表示された消費税が、借方は仮払消費税、貸方は仮受消費税となります。 合計残高表で仮払消費税、仮受消費税が表示されます。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

?>