勘定科目体系の設定で[農業科目]と[不動産科目]がグレイアウトしていて「使用する」に設定できません。

2019年7月25日 / 


【円簿会計】の勘定科目体系の設定では[農業科目]と[不動産科目]は使用できません。 【円簿青色申告】では設定できます。 再度[ログイン]して「会計基本情報」を登録することにより初期化ができます。   円簿会計の […]
続きを読む

勘定科目の貸借科目を、修正したいのですが、修正できません。

2019年7月25日 / 


修正する勘定科目にデータ(開始残高や仕訳データ)がある場合は変更できません。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

勘定科目の削除はできないのですか?

2019年7月25日 / 


勘定科目の削除はできませんので、以下の手順で勘定科目を使用しない設定にします。 ①「勘定科目」画面の上部の[編集]ボタンをクリックします。 ② 表示された画面より、勘定科目の右の[使用する]の[?]を外します。 ③[登録 […]
続きを読む

勘定科目の「711」のコード番号の賃借・消費税・帳簿種類・集計先科目が何をしても変更できません。

2019年7月25日 / 


【円簿会計】の仕様上「711完成工事高」はシステム科目となっており、変更することはできません。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

勘定科目が多すぎるので、不要なものを削除できますか?

2019年7月25日 / 


勘定科目の削除はできませんので、以下の手順で勘定科目を使用しない設定にします。 ①「勘定科目」画面の上部の[編集]ボタンをクリックします。 ② 表示された画面より、勘定科目の右の「使用する」の[✔]を外します。 ③[登録 […]
続きを読む

オリジナル科目のコードの修正をしたいのですが、修正も削除もできないのでしょうか?

2019年7月25日 / 


既に登録された仕訳データや開始残高の勘定科目コードと整合性が取れなくなるため、勘定科目コードの修正、削除はできません。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

データは長期保存可能ですか?

2019年7月26日 / 


データは弊社サーバーに現会計年度を含めて7年間保存されます。 7年を超える場合は過去のデータをCSVファイルで書き出していただき保存をお願いいたします。 また決算書類等はPDF形式でプリントアウトの上、法律で定める期間の […]
続きを読む

データの保存方法がわかりません。

2019年7月26日 / 


データはインターネット上にある弊社サーバーに保存していますが、仕訳データにつきましてはお客様のパソコンでも保存できます。 詳しくは、下記のURLをご参照ください。 https://www.yenbo.jp/manual- […]
続きを読む

国税庁に電子的管理申請した後、円簿会計ソフトに写真を連携させていただくことで、 従来の紙での領収書の保存は不要になりますでしょうか?

2019年7月26日 / 


お問い合わせいただきましたご質問につきましては対応しておりません。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

法人税申告書作成」「消費税申告書作成」「電子申告」の機能はありますか?

2019年7月26日 / 


「法人税申告書作成」「消費税申告書作成」「電子申告」の入力機能はございません。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

?>