2-3. 勘定科目

5. 補助科目の登録

補助科目を新たに追加する場合は以下の手順でします。

 

①「日次処理」画面の[各種設定]ボタンから[勘定科目]をクリックします。

 

②「勘定科目」画面で補助科目を追加する勘定科目をクリックし、 [新規補助科目追加]
ボタンをクリックします。

 

③「補助科目情報」画面が表示されます。

補助科目登録

④ 入力・設定後、[確認] ボタンをクリックします。
入力したデータにエラーがある場合は、表示されるメッセージに沿い、修正します。

 

⑤「確認」画面が表示されます。

 

⑥ 登録内容を確認し、[登録] ボタンをクリックします。

【補助科目 設定項目】

項目 区分 説明
勘定科目 表示 勘定科目コードと名称が表示されます。
コード 必須 半角英数字 10文字以内で入力します。
名称 全角・半角 20文字以内で入力します。
略称 入力 全角・半角 10文字以内で入力します。
(名称と同じ場合は省略可)
カナ 全角・半角 10文字以内で入力します。
ローマ字 半角英数字・記号 10文字以内で入力します。
消費税コード 選択 勘定科目の消費税区分と異なる区分を補助科目に
設定する場合は、リストから選択します。

 

⑦ 登録された補助科目が表示されます。

補助科目一覧
 

6. 補助科目の変更・削除

登録した補助科目の変更または削除を行う場合は以下の手順でします。

 

①「勘定科目」画面の一覧から変更または削除する補助科目の先頭の 変更 をクリックします。

 

②「補助科目情報」画面が表示されます。

 

③ 変更する場合は直接変更したい箇所を修正し [確認] ボタンをクリックします。
なお、補助科目コードの変更はできません。コードを変更する場合はいったん削除してから登録します。
[OK] ボタンをクリックで変更が完了します。

 

④ 削除する場合は、[削除] ボタンをクリックします。表示される確認メッセージの[OK] ボタンをクリックで削除が完了します。

なお、削除したい補助科目に残高が登録されている、または仕訳で使用されている場合、削除することはできません。

【補助科目変更・削除設定項目】

項目 区分 説明
勘定科目 表示 勘定科目コードと名称が表示されます。
コード 補助科目コードが表示されます。
名称 必須 全角・半角 20文字以内で入力します。
カナ 入力 全角・半角 10文字以内で入力します。
略称 全角・半角 10文字以内で入力します。
(名称と同じ場合は省略可)
ローマ字 半角英数字・記号 10文字以内で入力します。
消費税コード 選択 勘定科目の消費税区分と異なる区分を補助科目に
設定する場合は、リストから選択します。