2-3. 勘定科目
3. 勘定科目の変更
勘定科目の情報を変更する場合は以下の手順でします。
①「勘定科目」画面の [編集] ボタンをクリックします。
② 使用しない勘定科目を選択する場合は、勘定科目欄の「使用する」チェックボックスを外します。
(チェックを外した勘定科目は、仕訳入力時に利用されなくなります。)
③ [登録] ボタンをクリックします。
④ 勘定科目名称等を変更する場合は、勘定科目の左の 変更 をクリックします。
「勘定科目情報」画面が表示されます。
⑤「勘定科目情報」画面で変更箇所の入力・設定をします。
⑥ 入力・設定後、[確認] ボタンをクリックします。
入力したデータにエラーがある場合は、表示されるメッセージに沿い修正します。
⑦「確認」画面が表示されます。[変更] ボタンをクリックします。
⑧「勘定科目」画面に戻ります。一覧で変更が反映されていることを確認します。
【補助科目変更 設定項目】
項目 | 区分 | 説明 |
---|---|---|
コード | 表示 | 選択された勘定科目コードが表示されます。 |
名称 | 必須 | 全角・半角 20文字以内で入力します。 |
略称 | 入力 | 全角・半角 10文字以内で入力します。 (名称と同じ場合は省略可) |
カナ | 全角・半角 10文字以内で入力します。 | |
ローマ字 | 半角英数字・記号 10文字以内で入力します。 | |
貸借 | 必須 | 科目の属性を選択します。 |
消費税 | 仕訳入力時に勘定科目を選択した際に、 自動で設定されている消費税を選択します。 |
|
帳簿種類 | [貸借対照表] か [損益計算書] を選択します。 | |
集計先科目 | 発生額や残高の集計先をリストから選択します。 | |
帳簿区分 | 現金や預金を選択すると出納帳や通帳入力で使用可能になります。 |
※[勘定科目]にて新規科目追加した勘定科目や名称などを変更した勘定科目は、自動では
決算報告書には反映されない仕様です。[年次決算]⇒[決算報告書表示設定]にて、「新規科目追加」
より同じコードで同名の科目を登録したり、既存科目の名称の変更が必要になります。
決算報告書には反映されない仕様です。[年次決算]⇒[決算報告書表示設定]にて、「新規科目追加」
より同じコードで同名の科目を登録したり、既存科目の名称の変更が必要になります。
4. 勘定科目の表示順の設定
登録された勘定科目は、初期設定では科目コード順に表示されます。
「合計残高試算表」や「期末整理表」の勘定科目の表示順を変更できます。
①「勘定科目」画面に現在登録されている勘定科目の一覧が表示されます。
[編集] ボタンをクリックします。
② 移動する勘定科目をクリックします。画面背景が変わります。
③ 並び替えの項目にカーソルを当てると、カーソルが十字の矢印に変わります。
その場合のみ移動できるようになりますのでクリックしたまま移動します。
④ 移動する場所でマウスボタンを離します。
⑤ 並び替え後 [登録] ボタンをクリックします。設定した表示順に一覧を再表示します。