2-11. データ書き出し
円簿会計で登録した仕訳データを弥生会計やらくらく仕訳に取り込む為のデータを作成します。
① 「日次処理」画面の[各種設定]から[データ書き出し]をクリックします。
② データ書き出し画面が表示されます。
③ 弥生会計をクリックします。
弥生会計に取り込み可能な形式でCSVファイルを出力します。
円簿会計のバックアップデータとしても使用可能です。
保存したファイルをデータ読み込みから取り込みすることができます。
④ 入力・設定後、[CSVダウンロード] ボタンをクリックします。
入力したデータにエラーがある場合は、表示されるメッセージに沿い、修正します。
⑤ 「確認」画面が表示されます。[OK] ボタンをクリックします。
変更 または、取り消す場合は、[キャンセル] ボタンをクリックします。前画面に戻ります。
【データ書き出し 設定項目】
項目 | 説明 |
---|---|
会計単位 | 会計単位を登録している場合は、仕訳データを登録している会計単位を選択します。 |
対象仕訳番号 | 開始番号と終了番号を入力します。 指定しない場合は全てが対象になります。 |
対象日付範囲 | 「仕訳日付」 仕訳データの取引日付の範囲を指定します。 取引日付/仕訳番号/仕訳行の順でCSVを作成します。 「入力日付」 仕訳データを登録・変更した日付の範囲を指定します。 入力日付/仕訳番号/仕訳行の順でCSVを作成します。 |
【弥生会計データCSV形式】
項目№ | 項目名 | 備考 |
---|---|---|
A |
識別フラグ | 単一仕訳=2111 |
複合仕訳=2110 | ||
途中=2100 | ||
末尾=2101 | ||
B |
伝票№ | |
C |
仕訳区分 | 月次=空白 |
決算=本決 | ||
中間決算=中決 | ||
D |
仕訳年月日 | 西暦又は和暦
※注 |
E |
借方勘定科目 | |
F |
借方補助科目 | |
G |
借方部門 | |
H |
借方税区分 | |
I |
借方金額 | |
J |
借方税金額 |
項目№ | 項目名 | 備考 |
---|---|---|
K | 貸方勘定科目 | |
L | 貸方補助科目 | |
M | 貸方部門 | |
N | 貸方税区分 | |
O | 貸方金額 | |
P | 貸方税金額 | |
Q | 摘要 | |
R | 空白 | |
S | 空白 | |
T | タイプ | 単一仕訳=0 |
複合仕訳=3 | ||
U | 空白 | |
V | 空白 | |
W | 空白 | |
X | 空白 | |
Y | 調整 | 「no」を設定 |
※注
西暦の形式:YYYY/MM/DD
和暦の形式:■.YY/MM/DD ■:S 昭和、H 平成、R 令和
和暦は西暦に変換します。