3-6. 給与情報
従業員の給与情報(賃金形態、住民税、社会保険)の設定をします。
1.従業員の給与情報
① 【従業員設定】の上にマウスを移動し、[給与情報]をクリックします。
「給与情報」画面が表示されます。

② リストから従業員を選択します。「給与情報」画面が表示されます。

2.賃金形態、明細項目の設定
① [支給金額設定] ボタンをクリックします。「支給金額設定」画面が表示されます。

② 支給項目に金額を入力します。
③ 入力・選択後、 [保存] ボタンをクリックします。
④ [控除金額設定] ボタンをクリックします。「控除金額設定」画面が表示されます。
※ 「控除金額設定」画面に控除項目が表示されない場合は、
基本情報設定の「給与項目」と「勤務体系」の [控除項目] を再確認します。
【賃金形態、明細項目 設定項目】
| 項 目 | 区分 | 説 明 |
|---|---|---|
| 従業員 | 選択 | 従業員をリストから選択します。 |
| 賃金形態 | [月給][日給][時給]のいずれかを選択します。 | |
| 明細項目 | ||
| 給与 | 選択 | 給与体系をリストから選択します。 |
| 支給金額設定 | 入力 | 支給金額と控除金額を必要に応じて入力します。 |
| 控除金額設定 | ||
| 賞与 | 選択 | 賞与体系をリストから選択します。 |
| 支給金額設定 | 入力 | 支給金額と控除金額を必要に応じて入力します。 |
| 控除金額設定 | ||
| 被保険者区分 | 選択 | [一般][パートタイマー(短時間就労者)][短時間労働者] のいずれかを選択します。 |
| 雇用形態 | [役員] [労働者兼務役員] [役員以外] のいずれかを選択します。 | |
3.住民税、社会保険の設定
① 入力・選択後、 [保存] ボタンをクリックします。

② 「保存確認」画面が表示されます。 [保存] ボタンをクリックします。
【住民税、社会保険 設定項目】
| 項 目 | 区分 | 説 明 |
|---|---|---|
| 住民税 | ||
| 初回分 | 入力 | 初回分の支払月と金額を入力します。 |
| 次月以降 | 次月以降の金額を入力します。 | |
| 社会保険 | ||
| 健康保険料計算 | 選択 | [計算必要] か [計算不要] を選択します。 |
| 介護保険対象 | [対象] か [対象外] を選択します。 | |
| 厚生年金保険料計算 | [計算必要] か [計算不要] を選択します。 | |
| 厚生年金基金 | ||
| 雇用保険 | [計算必要(一般)] [計算必要(特掲)] [計算不要] のいずれかを選択します。 |
|
| 被保険者整理番号 | 入力 | 各項目を必要に応じて入力します。 |
| 健康保険の 資格取得日 |
||
| 基礎年金番号 | ||
| 厚生年金保険の 資格取得日 |
||
4.月別の標準報酬月額・各種保険料の設定

① 標準報酬月額を「標準報酬月額等級表」から選択します。
② 選択した年月の保険料が計算され表示されます。

③ 次月以降の標準報酬月額の入力は、年月の右の▼クリックし、選択します。

④ すべての月に保険料が設定されます。

⑤ 入力・選択後、 [保存] ボタンをクリックします。
⑥ 「保存確認」画面が表示されます。 [保存] ボタンをクリックします。
【月別の標準報酬月額・料率・各種保険料 設定項目】
| 項 目 | 区分 | 説 明 |
|---|---|---|
| 標準報酬月額 | 入力 | 標準報酬月額等級表から選択します。 |
| 料率 | ||
|
健康保険 |
表示 | 設定された料率が表示されます。 料率の単位:/1000 |
| 保険料 | ||
|
健康保険 |
入力 | 報酬月額と料率を基に計算し表示します。 変更もできます。 |