賞与の控除項目のところに0が表示されたままになります。支給年月日6月で、前月中に給与の支払いがある場合、何の設定をすれば、控除項目が表示されるのでしょうか?

2019年7月6日 / 


以下の手順で設定します。 ① 控除項目が 0 で表示された従業員の「賞与明細入力」を表示します。 ② 画面最下部の[削除]ボタンをクリックします。 ③「削除しました。」のメッセージが表示されます。 ④ 再度、「賞与明細入 […]
続きを読む

会計科目体系の農業科目を選択して仕訳をしているのですが、決算書を表示すると一般用が表示されてしまいます。 農業所得用を表示するにはどうしたらいいですか?

2019年8月12日 / 


【円簿青色申告】では「農業用」の作成はできません。「一般用」のみ対応しています。 国税庁のホームページより「農業所得用PDF」をダウンロードして記入します。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

免税業者から課税業者への変更方法を教えてください。

2019年7月25日 / 


当期の仕訳や開始残高が未入力であれば「会計基本情報」画面より変更ができます。 当期の仕訳を入力済の場合に消費税情報を変更するには下記の操作を行ってください。   ① データ書き出しに弥生会計を選択、当年度の仕訳 […]
続きを読む

【円簿会計】で作ったデータを円簿青色に使えますか?

2019年7月24日 / 


下記の注意点をご確認のお願いいたします。 ・仕訳データにつきましてCSV形式のファイル転送は可能です。 ・勘定科目体系の勘定科目コードと名称の相違がございます。 ・会計期間が【円簿青色申告】では1月1日~12月31日で固 […]
続きを読む

1月に支給した給与のデータを翌月に引き継ぐ(コピー)することは可能でしょうか。

2019年7月4日 / 


「翌月に引き継ぐ」につきましては対応しておりません。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

給与項目で残業代の計算式や、遅刻早退の計算式を変更すると、自動計算されないのでしょうか? 計算式を変更時には自動計算されません。

2019年7月4日 / 


変更後に給与明細の入力を行うと新しい計算式が反映されます。   保存された給与明細、計算確定した月の給与明細は自動計算されません。 計算を行いたい場合は給与明細入力にて該当の給与明細を表示して、再計算ボタンをク […]
続きを読む

非課税事業者は内税も外税も関係なく対象外…という意味でとってよいのでしょうか?

2019年7月25日 / 


ご質問の通り、対象外となります。 なお、非課税事業者(免税)の経理方式は税込処理となりますので消費税を含めた金額となります。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

【代休控除】の項目を作りたいのですが、どのようにしたらよいのでしょうか?

2019年7月6日 / 


以下の手順で登録します。 ① 基本情報設定 ⇒ 給与項目 ⇒[控除項目]タブをクリックし、左中にある[新規追加]ボタンをクリックします。 ②【支給項目/支給項目登録】画面より、項目名称欄と項目名称(印刷用)に[代休控除] […]
続きを読む

データをCSV等の形式でエクスポートできますか?

2019年7月24日 / 


可能です。「データ書き出し」機能で仕訳データのエクスポートができます。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

有料の場合のサポート費用はどれくらいですか? 年額、月額の価格をお知らせください。

2019年7月20日 / 


弊社では現在有料のサポートを行う予定はございません。 今後様々なコンテンツの充実やチャットサポート等を計画していますので、詳細が決まりましたら別途ご案内いたします。   全般についてのよくある質問に戻る
続きを読む

?>