月ごとに貸借対照表、損益計算書を出力したいのですが、可能でしょうか?

2019年7月22日 / 


出力する[月]をクリックして[PDF出力]ボタンをクリックすることで出力できます。   なお、月の範囲を指定して[PDF出力]ボタンをクリックした場合は、合計された貸借対照表、損益計算書を出力します。 月ごとに […]
続きを読む

損益計算書の期首残高を設定したいのですが、期中の月への変更ができず入力ができません。 期首月しかプルダウンで出て来ない状態です。

2019年7月25日 / 


【円簿会計】の開始残高登録では、利用開始月が期首月の場合、損益計算書の期首残高は設定できませんので、利用開始月を期中月に選択することで前月末の損益計算書の期首残高を登録することができます。   円簿会計のよくあ […]
続きを読む

開始残高の入力は、会社設立日に戻って記帳するのか、今日2月3日現在までの、 支出、現金残高等の入力をすればよいのですか?

2019年7月25日 / 


以下の手順で登録をします。 ① 会計基本情報の登録をします。 ② 開始残高(BS科目)は期首日(会社設立日)で登録をします。 ③ 期首日~2月3日までの仕訳の登録をします。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

開始残高で普通預金の銀行ごとの補助科目の設定方法を教えてください。

2019年7月25日 / 


以下の手順で設定をします。   ・補助科目の設定  ①「各種設定」より[勘定科目]をクリックします。  ②[普通預金]をクリックし[新規補助科目追加]ボタンをクリックします。  ③ […]
続きを読む

開始残高で借方・貸方の入力ができません。

2019年7月25日 / 


以下の手順をご確認ください。   利用開始月で[期首月]を選択した場合。 前年度の「決算報告書」の貸借対照表科目の[期首残高]の入力をします。   利用開始月で[期中月]を選択した場合。 前月末までの […]
続きを読む

マイナス残高が入力できない状況です。

2019年7月25日 / 


数値を入力して他に科目に移っても、カンマ区切り数値に自動にならず、右側の開始前月末残高に反映されません。そして科目にカーソルを戻って合わせるとゼロとなってしまいます。   マイナス残高の入力は「-5000」と入 […]
続きを読む

源泉徴収票で「丙欄」を発行することができますか?

2019年7月1日 / 


発行できるのは甲欄のみです。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

会計データをExcel等で加工することができますか?

2019年7月24日 / 


可能です。仕訳データをCSV形式で出力することができますので、Excelに読み込んで加工することができます。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

「開始残高」登録でマイナス時の登録方法を教えてください。

2019年7月25日 / 


開始残高の登録でマイナス入力ができます。   例)繰越利益がマイナスの場合、[-100000]と入力します。 ① 入力完了後[バランスチェック]ボタンをクリックします。 ② 借方 = 貸方 を確認します。 ③ バランスが […]
続きを読む

その他流動資産・繰越利益剰余金の期首残高はどのように入力したらよいでしょうか。

2019年7月25日 / 


「その他流動資産」「繰越利益剰余金」は集計科目ですので入力はできませんので、開始残高登録をします。 [170 前渡金]~[199 貸倒引当金(他)]のいずれかに期首金額を入力することで「その他流動資産合計」に集計されます […]
続きを読む

?>