年次繰越で、仮更新の後、本更新にする場合を教えてください。

2019年8月12日 / 


当年度の会計処理が完了、期末残高が確定後、本更新を行います。   本更新を行うと、会計基本情報の会計年度が更新され、前年度の仕訳データは修正ができなくなります。   本更新後に前年度の仕訳データを修正 […]
続きを読む

年次繰り越し処理をした後に、前年度分や前々年度を見られますか?

2019年8月12日 / 


【円簿青色申告】のデータ保存期間は7期分です。会計年度を選択することで当期を含め7期分を見ることができます。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

次年度繰越で、前年度の預金残高と異なる数字が元入金になっているのはなぜですか?

2019年8月12日 / 


年次繰越後の[元入金]の計算方法。  貸借科目は当期の期末残高を翌期の期首残高に繰り越します。   翌期[元入金]= 当期([元入金]+[事業主借]+             [期末控除前の所得金額]-[事業主貸])   […]
続きを読む

決算仕訳(事業主借、貸科目の相殺、青色特別控除前所得額を元入れ金に振替えるもの)が、自動作成されません。

2019年8月12日 / 


決算仕訳の「自動作成」機能はございませんので、各仕訳入力画面の「区分」欄で[月次]の右の▼をクリックし、[中間・期中・期末]を選択して決算仕訳を入力してください。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

決算確定していませんが、次期繰り越しをして次期の入力はできますか。

2019年8月12日 / 


下記の手順で次年度の仕訳データ入力ができます。 ①[年次決算]ボタンをクリックし、[年次繰越]ボタンをクリックします。 ② 更新区分のラジオボタンの[仮更新]クリックします。 ③[実行]ボタンをクリックすると、「確認」画 […]
続きを読む

期末棚卸高は自動的に期首棚卸高として繰越残高表示されないのでしょうか?

2019年8月12日 / 


期末製品棚卸高、[製]期末原材料棚卸高、[製]期末仕掛金 は[控除前所得]に合算します。 年次繰越時に以下の計算で翌期の[元入金]反映し、【貸借対照科目】以外はクリアされます。  翌期の元入金 = 当期(元入金 + 事業 […]
続きを読む

確定申告の際に出力される項目は1年目に入力すると継続して更新されるのですか? それとも、毎年、出力項目を入れないといけませんか?

2019年8月12日 / 


継続される項目は、住所、事業所所在地、屋号、氏名です。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

期末整理表の出力設定で、「補助科目で金額0は表示しない」をONにしても全科目が表示されてしまいます。

2019年8月12日 / 


出力設定で「補助科目別」と「補助科目で金額0は表示しない」がONの場合、補助科目の仕訳の計上がない場合は表示しません。 なお、勘定科目は仕訳の計上がない場合でも全科目出力します。   円簿青色申告のよくある質問 […]
続きを読む

不動産科目の通信費、交通費等で、一般損益計算書と重なる部分は合算されますか?

2019年8月12日 / 


「青色申告決算書」は[一般用]のみです。不動産の経費については合算されません。 国税庁のホームページより「不動産所得用PDF」をダウンロードして記入します。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

追加した仕訳が青色申告決算書に反映されません。

2019年8月12日 / 


青色申告決算書の各金額は、[新規作成] の時のみ勘定科目の設定に従って各項目に金額が表示されます。   後から科目設定や金額の仕訳変更等を行っても反映されませんので、再度[新規作成]ボタンをクリックすると入力し […]
続きを読む

?>