会計基本情報について教えてください。今年新築アパート購入し、青色申告の届け出を提出しました。 業者区分→課税、経理処理→税込処理、課税方式→原則課税 個別対応方式 の設定で大丈夫でしょうか? 売り上げ、仕入れの端数処理はどれを選択すればよいかわかりません。

2019年8月16日 / 


弊社よりご回答できる内容はソフトの操作方法等となります。 大変恐縮ではございますが、お近くのお詳しい方(経理ご経験者や税理士事務所、 届出を提出した税務署等の役所など)にお伺いを頂きたく、なにとぞご容赦を宜しくお願いいた […]
続きを読む

会計基本情報で原則課税に設定しました。免税に変更したいです。

2019年8月16日 / 


免税に変更した場合は原則課税(免税なので)の設定はできません。 また、会計基本情報の変更(勘定科目体系、消費税情報)は、仕訳・開始残高が登録されている場合は変更できません。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

2021年1月13日にお店を開店しました。 その場合の会計期間の設定は2021/1/13から2021/1/12となるのでしょうか? また、2020年11.12月に発生した開業準備にかかった費用の入力日付はどのように したらよいのでしょうか?

2019年8月16日 / 


【円簿青色申告】では会計期間は1月1日~12月31日で固定でございます。 なお、「開業準備にかかった費用」につきましては、弊社よりご回答できる内容は、ソフトの操作方法までとなります。 大変恐縮ではございますが、お近くのお […]
続きを読む

仕訳番号を今年度[1]からスタートさせたいのですが、前年度の全ての処理が完了したら、 毎年リセットにするに変更することは可能でしょうか?

2019年8月16日 / 


年次決算で[本更新]を行った後で[仕訳番号のリセット]欄で変更できます。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

年ごとでリセットにしたら何かデメリットがありますでしょうか?

2019年8月16日 / 


お客様の仕訳番号の管理によります。 リセットしない場合、仕訳を変更、検索等する時に仕訳番号の入力桁数が大きくなります。   【補足】  仕訳番号のリセットについて。  「会計基本情報」画面に[仕訳番号のリセット […]
続きを読む

免税業者から課税業者になったので、会計基本情報の消費税情報を課税に変更したいと思っています。年度の途中で変更はできますか?

2019年8月16日 / 


年度の途中での変更はできません。年次決算の年次繰越で[本更新]後に消費税情報の変更[免税 ⇒ 課税]ができます。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

農業と不動産の会計区分を使用したいが設定方法がわからないので教えていただきたい。

2019年8月16日 / 


以下の手順で設定します。 ①「各種設定」より「会計基本情報」クリックします。 ②「会計基本情報」画面の[勘定科目体系]で[農業科目][不動産]科目をクリックします。 ③[確認]ボタンをクリックします。 ④ 変更後の「会計 […]
続きを読む

「開始残高」の貸借合計金額が一致しない場合はどうしたらよいですか?

2019年8月16日 / 


弊社よりご回答できる内容は、ソフトの操作方法までとなります。 大変恐縮ではございますが、お近くのお詳しい方(経理ご経験者や税理士事務所など)にお問い合わせください。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

「青色申告控除前所得金額」の金額は「開始登録」ではどのように扱えばよいでしょうか?

2019年8月16日 / 


[元入金]に以下の計算結果を入力してください。 [元入金]= 前年度の([元入金]+[事業主借]+[期末控除前の所得金額]-[事業主貸])   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

1月から弥生から移行しようと思っています。 残高を入力したのですが「青色申告控除前所得金額」がマイナスなので バランスが悪いと出ましたが登録の仕方がわかりません。

2019年8月16日 / 


[元入金]に以下の計算結果を入力してください。 [元入金]= 前年度の([元入金]+[事業主借]+[期末控除前の所得金額]-[事業主貸])   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

?>