4期分、過去にさかのぼっての記入処理、報告書の作成は可能ですか?

2019年8月17日 / 


【円簿青色申告】では7期分のみ保持していますので作成は可能です。 ① 前期のみの記入処理、報告書の作成は、年次繰越で[更新取り消し]を行うことで作成ができます。 ② 報告書(各種帳票)の確認、作成は7期分できます。 &n […]
続きを読む

【円簿青色申告】のデータの保管期間はどのくらいですか?

2019年8月17日 / 


現会計年度を含めて7年間保存しています。 7期を超える場合は帳票をpdf形式で出力して保存をお願いいたします。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

弥生青色申告から【円簿青色申告】への移行ができますでしょうか?

2019年8月17日 / 


【円簿青色申告】では【弥生会計】仕訳データの弥生形式のエクスポート機能から出力された仕訳日記帳データ(CSV形式)のインポートができます。   円簿青色申告のよくある質問に戻る
続きを読む

決算書まで、【円簿会計】で作成できますか?

2019年7月21日 / 


「決算報告書」作成では、期末決算か中間決算の選択および税抜集計か税込集計の選択ができます。 様式は、A4形式かA3形式の選択ができます。 A4様式は、貸借対照表、損益計算書、製造減価報告書、販売費・一般管理費内訳書、株主 […]
続きを読む

決算期に、第(2)期と入力したのですが、エラーになりました。

2019年7月21日 / 


「決算報告書」の決算期の入力欄は「半角数字」のみとなっていますのでご注意ください。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

期首商品棚卸残高や期末商品棚卸残高をどのように仕訳するのかよくわかりません。

2019年7月21日 / 


売上原価を算定する際に期首商品は当期仕入高に算入し、決算整理でその総額より期末商品棚卸高を控除します。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

複合仕訳入力と元帳入力はどう違うのでしょうか?

2019年7月23日 / 


複合仕訳入力は、複数行の仕訳(n行:n行)を入力することができます。 元帳入力は、1行単位の仕訳(1行:1行)を入力することができます。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

複合勘定は、登録ができますか?

2019年7月23日 / 


「各種入力」の「複合仕訳入力」で複合勘定を登録することができます。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

「複合仕訳入力」で、勘定科目の検索[F1]を押して、「科目検索」画面は出るのですが、 番号を入力してもその科目にカーソルが行きません。

2019年7月23日 / 


検索のサーチキー設定が[コード]になっている必要がありますので、以下の設定の確認をします。 ①「会社トップ」画面の「各種設定」をクリックします。 ②「各種設定」画面の「ユーザー情報」をクリックします。 ③「ユーザー情報」 […]
続きを読む

「複合仕訳入力」で、ファンクションキーのF12[変更] が[新規]にもどりません。

2019年7月23日 / 


「複合仕訳入力」画面で表示されている[月]表示の下のボタンの[変更]ボタンをクリックすると[削除]に変わります。 [削除]ボタンをクリックすると[新規]になり、画面下の右側のファンクションキーが[F12 登録]とボタン名 […]
続きを読む

?>