2-10. データ読み込み
5.補助科目の変換
① 表示されている補助科目をリストから選択します。
② 補助科目を作成しない場合は、「999 補助科目を割り当てない」を選択します。
③ 補助科目を作成する場合は、[科目作成]ボタンをクリックします。
「補助科目情報 仮登録」画面が表示されます。
④ 補助科目情報 仮登録の設定が終りましたら[仮登録]ボタンをクリックします。
入力したデータにエラーがある場合は、メッセージが表示されます。
【補助科目情報 仮登録 設定項目】
項目 | 区分 | 説明 |
---|---|---|
勘定科目 | 表示 | コードと名称が表示されます。 |
コード | 必須 | 半角英数字 10文字以内で入力します。 |
名称 | 全角・半角 20文字以内で入力します。 | |
略称 | 入力 | 全角・半角 10文字以内で入力します。 (名称と同じ場合は省略可) |
カナ | 全角・半角 10文字以内で入力します。 | |
ローマ字 | 半角英数字・記号 10文字以内で入力します。 | |
消費税コード | 選択 | 勘定科目の消費税区分と異なる区分を補助科目に 設定する場合は、リストから選択します。 |
6.消費税の変換
① 「税」のタグをクリックします。[消費税] 変換画面が表示されますので設定をします。
② 消費税の設定が終りましたら[登録]ボタンをクリックします。
入力したデータにエラーがある場合は、メッセージが表示されます。
③ 確認画面が表示されますので[OK]ボタンをクリックします。
【消費税情報登録 設定項目】
項目 | 区分 | 説明 |
---|---|---|
税区分 | 必須 | リストから選択します。 |
種類 | ||
税率 |
7.部門の変換
① 「部門」のタグをクリックします。 [部門] 変換画面が表示されますので設定をします。
② 表示されている部門をリストから選択します。
③ 部門を作成しない場合は、 「部門を割り当てない」を選択します。
④ 部門を作成する場合は、[部門作成]ボタンをクリックします。
「部門情報 仮登録」画面が表示されます。
⑤ 「部門情報 仮登録」の設定が終りましたら[仮登録]ボタンをクリックします。
入力したデータにエラーがある場合は、メッセージが表示されます。
【部門情報 仮登録 設定項目】
項目 | 区分 | 説明 |
---|---|---|
会計単位 | 表示 | 会計単位の「本社」と「それ以外」が表示されます。 |
コード | 必須 | 半角英数字 10文字以内で未登録のものを入力します。 |
名称 | 全角・半角 10文字以内で入力します。 | |
略称 | 入力 | 全角・半角 10文字以内で入力します。 (部門名称と同じ場合は省略可)。 |
カナ | 全角・半角 10文字以内で入力します。 | |
ローマ字 | 半角英数字・記号 10文字以内で入力します。 |
8.仕訳のインポート
① 各変換(勘定科目・補助科目・消費税・部門)の仮登録後、[登録]ボタンをクリックします。
② 確認画面が表示されますので [OK] ボタンをクリックします。
③ 仕訳のインポートが終了すると下記の画面が表示されます。