2-7. 経費精算設定
4. 連携設定
① [連携設定] ボタンをクリックします。
②「連携設定」ポップアップ画面が表示されます。
③ [補助科目を新規に作成する] ボタンをクリックします。
④「補助科目を新規に作成」画面が表示されます。
⑤ 表示された各項目は自由に設定する事ができます。
【補助科目 新規登録 設定項目】
項目 | 区分 | 説明 |
---|---|---|
コード | 必須 | 「k」+ 数字3桁の連番を表示します。 連番を変更できます |
名称 | 連携設定を行っている担当者名を表示します。 担当者名を変更できます。 |
|
カナ | 入力 | 全角・半角 10文字以内で入力します。 |
ローマ字 | 半角英数字・記号 10文字以内で入力します。 |
⑥「会計単位・部門の設定」をしない場合は、[確認] ボタンをクリックします。
5. 経費科目種類の設定
(製造原価科目が「使用する」の場合は表示します。)
① [経費科目種類の設定へ] ボタンをクリックします。
② 経費精算申請で最初に表示する経費科目を選択します。
③「補助科目の設定」や「会計単位・部門の設定」をしない場合は、[確認] ボタンをクリックします。
6. 会計単位と部門の設定
① [会計単位と部門の設定へ] ボタンをクリックします。
②「会計単位と部門の設定」画面が表示されます。
③ 経費精算承認で登録される会計単位と部門を選択します。
④「補助科目の設定」や「会計単位・部門の設定」をしない場合は、[確認] ボタンをクリックします。
7. 連携設定の確認
①「連携設定」画面で [確認] ボタンをクリックします。
②「設定変更」画面が表示されます。
③ 各設定画面に戻るには画面上部の設定名をクリックするか、表示された画面の下のボタンをクリックします。
④ 内容を確認して [連携] ボタンをクリックします。
⑤「経費精算設定」画面が表示されます。
8. 連携設定後の解除
① 設定した会計単位の削除を行った場合、
設定されている会計単位が最初に登録されている会計単位となります。
(名称を変更されていない場合は「本社」となります。)
② 設定した部門の削除を行った場合、「指定なし」となります。
③ 設定した補助科目は勘定科目の設定で削除はできません。
9. 連携設定の解除
①「経費精算設定」画面で [連係解除] ボタンをクリックします。
②「連携解除」ポップアップ画面が表示されます。
③ 内容を確認して [連携解除] ボタンをクリックします。