6-4.変動理由設定
株主資本等変動計算書を作成する上で必要な変動理由を登録します。毎回手入力する必要なく、
変動理由をパターン化ができます。変動理由が必要な場合のみ追加登録してください。
①「日次処理」画面の[年次決算]から 「変動理由設定」をクリックします。
②「変動理由設定」画面が表示されます。
1.変動理由設定の変更・削除
① 変動理由を修正する場合は、登録済みの変動理由の [変更] をクリックします。
入力欄に表示された変動理由の内容を変更して [確認] ボタンをクリックします。
確認画面が表示されます。 [変更] ボタンをクリックで完了します。
② 削除する場合は、登録済みの変動理由の [変更] をクリックします。
入力欄に変動理由が表示されます。内容を確認して [削除] ボタンをクリックします。
確認メッセージの [OK] ボタンをクリックします。
【変動理由設定 設定項目】
項 目 | 区分 | 説 明 |
---|---|---|
コード | 必須 | 半角英数字 3文字以内で入力します。 |
変動理由 | 全角 20文字以内で入力します。 | |
変動理由略称 | 入力 | 全角 10文字以内で入力します。 (変動理由と同じ場合は省略可) |
2.変動理由設定の追加
円簿会計で設定されていない変動理由を追加します。
① [新規科目追加] ボタンをクリックします。
②「変動理由情報」の画面が表示されます。
③ 入力・設定後、[確認] ボタンをクリックします。
確認画面が表示されます。[登録] ボタンをクリックします。
入力したデータにエラーがある場合は、表示されるメッセージに沿い、修正します。