元帳入力で、データを消す方法を教えてください。

2019年7月23日 / 


以下の手順で削除ができます。 ①「元帳入力」を表示し、ページ番号を選択▼で指定します。 ②[一覧表示]ボタンをクリックします。 ③ 変更したい[行]番号をクリックします。 ④ クリックした[行]が薄い青色の枠線で囲まれま […]
続きを読む

元帳のデータの[保存]はどうしたらよいのでしょうか?

2019年7月23日 / 


日付、勘定科目、借方または貸方金額を入力し、[Enter」キーを押すと次の行にカーソルが移動され「保存(登録)」されます。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

元帳入力の画面での対象期間が2020年のままで2021年になりません。

2019年7月23日 / 


会計年度の更新を以下の手順で行うことで2021年になります。 ①「年次決算」より「年次繰越」ボタンをクリックします。 ② 更新は「仮更新」と「本更新」があります。 今年度の会計処理が確定した場合は[本更新]をクリックしま […]
続きを読む

複合仕訳入力の部門入力時にデータがありませんとのエラーがでます。

2019年7月23日 / 


以下の手順で部門コードの入力ができるか確認できます。 ①[勘定科目コード]を入力し[Enter]キーを押します。 ②[補助科目]にカーソルが移動されている場合は、[補助科目]を入力し[Enter]キーを押します。 ③ カ […]
続きを読む

複合仕訳入力の画面で、右下にある「取消」ボタンは何をする際のボタンですか?

2019年7月23日 / 


入力内容を破棄して、初期状態に戻します。 例えば変更モードにて仕訳を呼び出し、編集中に「取消」ボタンをクリックすると、編集前の仕訳が画面に表示されます。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

複合仕訳入力の下に並ぶ各ボタンの機能の説明がほしいです。

2019年7月23日 / 


各ボタンの機能については下記のマニュアルを参照ください。   https://www.yenbo.jp/manual-kaikei/multientry/4     円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

複合仕訳入力の消費税区分の真ん中の項目のプルダウンメニューのそれぞれの意味と使い方を教えてください。

2019年7月23日 / 


複合仕訳の消費税欄には3つ入力欄から構成されています。 左の欄は内税外税区分となります。 経理処理方式が「税抜」の場合は、内税、外税、対象外が選択できます。 経理処理方式が「税込」の場合は、税込、対象外が選択できます。 […]
続きを読む

複合仕訳入力のプルダウンメニュー「対象外 非課仕 売上不明 売上一 ~ 不明」 の内容の意味と使い方を教えてください。

2019年7月23日 / 


消費税の区分を入力する欄となります。 対象外は「消費税と無関係なもの及び非課税仕入」、売上一は「課税売上第一種事業」を表します。   勘定科目には消費税の初期値が設定されております。 各種入力の機能にて勘定科目 […]
続きを読む

予算を入力できたりはしないのでしょうか。

2019年7月25日 / 


「予算を入力」につきましては対応しておりません。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

1つのユーザーアカウントに、複数の事業所を登録したいのですが。

2019年7月25日 / 


【円簿会計】では会計単位を追加することで複数の事業所の登録ができます。 ①[会社トップ]画面 ⇒[各種設定] ⇒[会計単位]ボタンをクリックします。 ②「会計単位」画面 ⇒[新規追加」ボタンをクリックします。 ③「会計単 […]
続きを読む

?>