勤怠編集で時給登録をしておけば自動で計算されますか?

2019年7月4日 / 


従業員設定の給与情報で賃金形態を「時給」に設定することで時給を自動計算されます。 少数点以下の削除をすることはできません。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

雇用保険を自動計算されるように登録してありますが、反映されません。

2019年7月5日 / 


以下の確認をします。 ① 従業員設定の「給与情報」をクリックします。 ②[雇用保険]の[計算必要(一般)]が選択されているか確認します。 ③ 選択されていない場合、[計算必要(一般)]のラジオボタンをクリックします。 ④ […]
続きを読む

時給計算の従業員の給与設定で、明細項目の支給金額設定が入力できないのですが、 ほかに入力する箇所があるのでしょうか?

2019年7月5日 / 


明細項目の給与欄にて「給与(時給)」を選択します。 支給金額設定ボタンが表示され、支給金額の設定ができます。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

社会保険料が反映されるように登録してありますが、給与の明細にのってきません。

2019年7月5日 / 


以下の確認をします。 「従業員設定」⇒「給与情報」の標準月額報酬表の等級を入力後に保険料が表示されます。 数字を確認しましたら一番下までスクロールし、[保存]ボタンをクリックします。   円簿給与のよくある質問 […]
続きを読む

給与・賞与の欄に丸印がついていません。

2019年7月6日 / 


〇印は支給項目のみを表示しています。 控除項目の必須項目は「―」が表示されます。 追加した控除項目は設定により「給与」か「賞与」が表示されます。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

給与の締めが毎月末日、支払いが当月21日です。 例:10/21に支払い、10/31に締め 締め日が支払い日より早い場合の設定の仕方がわかりません。

2019年7月6日 / 


給与計算の確定後に給与支払いが前提としております。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

給与計算→給与明細入力の画面の「+追加」で、項目名と額を都度手入力できるのですが、 課税非課税などはどうなっているのでしょうか?

2019年7月6日 / 


支給項目(計算に関わる設定)  課税対象:〇  以下の項目は対象外(×)    社会保険対象、雇用保険対象、時間外計算の基礎対象、控除計算の基礎、現物対象  計算符号:加算計算、端数処理:切り上げ、 属性区分:固定、 計 […]
続きを読む

給与項目に項目を追加しても給与明細入力のところには反映されないのですが?

2019年7月6日 / 


以下の手順で設定します。 ① 基本情報設定の「勤務体系」をクリックします。 ② 勤務体系より追加した給与項目(支給項目、または控除項目)の最下段の「+追加」ボタンをクリックします。 ③ [選択してください ▼]より▼をク […]
続きを読む

給与項目に「交通費精算」を追加しました。 これは立替金の精算であって給与には含まれないものと考えますが、 円簿給与の算定基礎では給与の額に含まれてしまっています。 修正するには、どのように設定を変更すればよいでしょうか?

2019年7月6日 / 


設定することはできません。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

給与明細に[子供・子育て拠出金]を登録したい。

2019年7月6日 / 


以下の手順で[子供・子育て拠出金]項目を登録して「給与明細」で入力できます。 ① 基本情報設定 ⇒ 給与項目 ⇒[控除項目]タブをクリックし、左中にある[新規追加]ボタンをクリックします。 ②【支給項目/支給項目登録】画 […]
続きを読む

?>