雇用保険の計算について、50銭1厘以上も切り捨てとなっております。 また、この1円の差というものはどこかの時点で調整されるものでしょうか?

2019年7月6日 / 


1円以下の端数処理は「切り捨て」を採用しています。 雇用保険の端数処理は法令で決められた「50銭以下は切り捨て、それ以上は切り上げ」が基本で、労使の慣習等の理由でそのほかの端数処理が認められているようです。   […]
続きを読む

追加した支給項目を、給与明細の「支給項目」の「欠勤控除」の次に設定したい。

2019年7月6日 / 


以下の手順で設定します。 ① 基本情報設定⇒[勤務体系]をクリックします。 ② 追加した支給項目の項目名(印刷)と書かれた欄をクリックしたまま「欠勤控除」まで移動してクリックを外します。 ③ 追加した支給項目が「欠勤控除 […]
続きを読む

25日締めの翌月5日支給ですが、最後の月は12月25日締め日の12月末支給で 12月は11月25日締めの12月5日支給と2回あります。 このような場合はどのように設定すればいいでしょうか?

2019年7月6日 / 


支給日は月ごとの範囲のうち、1日を選択する仕様になっており、現状、同月内に複数の支給日は登録することはできませんが、以下の手順で支給日の変更をします。 ① 基本情報設定より会社情報をクリックします。 ② [支給日等設定] […]
続きを読む

交通費を、6ヵ月毎に支給したいのですが、設定方法を教えてください。

2019年7月6日 / 


交通費を、6ヶ月毎に支給の設定機能はございません。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

【弥生給与】からのデータのインポートは可能でしょうか?

2019年7月7日 / 


「弥生給与からのデータのインポート」につきましては対応しておりません。 インポートできるデータフォーマットはCSV形式のみとなっております。 項目としては[従業員][支給項目][控除項目][給与明細]です。 詳しくは下記 […]
続きを読む

データのインポートは可能でしょうか?

2019年7月7日 / 


インポートできるデータフォーマットはCSV形式のみとなっております。 項目としては[従業員][支給項目][控除項目][給与明細]です。 詳しくは下記のURLをご参照ください。 「従業員データ読み込み」  https:// […]
続きを読む

簡単な税務申告に必要な書類もできますか?

2019年7月21日 / 


「決算報告書」の作成ができますので可能です。   円簿会計のよくある質問に戻る
続きを読む

追加した勘定科目が「決算報告書」で表示されません。

2019年7月21日 / 


【円簿会計】では「決算報告書」には追加した勘定科目は自動で表示されませんので、設定する必要がございます。 以下の手順で設定します。   ① 年次決算の「決算報告書表示設定」より[新規科目追加]ボタンをクリックし […]
続きを読む

会社設立が4月で決算月が7月の場合、設定画面で4月から3月と設定されてしまいますがそれはどこかで4月から7月までと変更できますでしょうか?

2019年7月21日 / 


決算月が2021年7月の場合、会計基本情報で期首日を2020年8月1日に設定することで会計期間は2020年8月1日から2021年7月31日と設定されます。   なお、決算時には「決算報告書」の表紙の会計期間が「 […]
続きを読む

NPO法人の「決算報告書」作成に使用できますか?

2019年7月21日 / 


当ソフトはNPO会計に完全準拠した仕様とはなっておらず、一般法人の「決算報告書」の出力をその対象としています。 そのため公益法人会計で必要とされる一部の帳票作成に対応しておりません。 なお、今後NPO会計の開発も計画され […]
続きを読む

?>