2-6. 社会保険
社会保険(健康保険、介護保険、厚生年金保険)の保険料額を算出するために被保険者の料率設定をします。
健康保険の事業所記号、厚生年金保険の事業所番号、厚生年金保険の事業所整理記号の設定をします。
労働保険(労災保険、雇用保険)の保険料額を算出するために被保険者の料率設定をします。
雇用保険の事業所番号、労働保険番号の設定をします。
※グループごとに異なる料率が設定できます。
1. 社会保険の表示
①【基本情報設定】の上にマウスを移動し、[社会保険]をクリックします。
「社会保険」画面が表示されます。保険料率を設定するグループを選択します。

② [編集] ボタンをクリックします。「社会保険の編集」 画面が表示されます。
③ 事業所番号・事業所記号の[編集]ボタンをクリックします。
「事業所番号・事業所記号の編集」画面が表示されます。
2. 社会保険の編集
① 「社会保険/編集」画面を表示します。

② 入力・選択後、[保存] ボタンをクリックします。
③ 「保存確認」画面が表示されます。[保存] ボタンをクリックします。
【社会保険 編集項目】
| 項目 | 区分 | 説明 |
|---|---|---|
| 給与と賞与の料率 を同じにする |
選択 | 同じにする場合は [✓] を入れます。 |
| 被保険者と事業主 で負担率を折半する |
折半する場合は [✓] を入れます。 | |
| 「給与と賞与の料率を同じにする」の [✓] を外した場合 | ||
| 健康保険~ 厚生年金基金 |
入力 | 給与と賞与の両方に料率を入力します。 |
| 「被保険者と事業主で負担率を折半する」の [✓] を外した場合 | ||
| 健康保険~ 厚生年金基金 |
入力 | 被保険者負担と事業主負担の両方に料率を入力します。 |
| 両方の [✓] を外した場合 | ||
| 健康保険~ 厚生年金基金 |
入力 | 給与、賞与、被保険者負担、事業者負担のそれぞれに 料率を入力します。 |
※ 料率は千分率で入力します。(9.97%の場合、99.7 で登録します。)
3. 社会保険の料率一括設定
① [料率一括設定]ボタンをクリックします。
「社会保険の料率一括設定」画面が表示されます。

② 入力・選択後、[設定] ボタンをクリックします。
※ 設定された料率が「社会保険」画面に表示されます。
【料率一括設定 編集項目】
| 項目 | 区分 | 説明 |
|---|---|---|
| 健康保険・介護保険の都道府県 | 選択 | リストから選択します。 |
| 厚生年金保険の区分 | [一般] か [坑内員・船員] を選択します。 | |
| 設定対象の期間 | カレンダーからより期間を選択します。 |
・選択した「都道府県」によって、健康保険・介護保険の料率は変わります。
・選択した「区分」によって、厚生年金保険の率が変わります。
4. 事業者番号・事業所記号の設定
① 事業所番号・事業所記号の右の[編集]ボタンをクリックします。
「事業所番号・事業所記号の編集」画面が表示されます。

② 入力後、[保存] ボタンをクリックします。
【事業所番号・事業所記号 編集項目】
| 項目 | 区分 | 説明 |
|---|---|---|
| 健康保険の事業所記号 | 入力 | 各項目を必要に応じて入力します。 |
| 厚生年金保険の事業所番号 | ||
| 厚生年金保険の事業所整理記号 |