パートの方で所得税の計算が自動的に出てきません。

2019年7月4日 / 


以下の手順で所得税が自動的に【給与明細入力】画面に表示されます。 ①[従業員設定] ⇒ 「給与情報」をクリックします。 ②【給与情報】 画面が表示されますので以下の設定、入力をします。 ・ 賃金形態:時給をクリックします […]
続きを読む

給与の明細の中の今は使っていない不要な3項目を削除しました。 5月の給与明細に反映されていないのですが、どうすれば5月分、今月の明細印刷分に反映できますか? 6月分には反映されているようです。

2019年7月4日 / 


給与明細入力にて5月分の給与明細を表示し、「再計算」をクリックすることで反映されます。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

給与計算時の源泉徴収額が、源泉徴収税額表と違った数字が出てきます。

2019年7月4日 / 


【円簿給与】では所得税の計算に【電算機計算の特例】を使用しているため、税額表とは異なる所得税額が表示されます。 ※差分は年末調整で調整されます。 国税庁のホームページの【電算機計算の特例】をご参照ください。   […]
続きを読む

給与の入力で、特定の人だけ時給に設定して入力したい。

2019年7月5日 / 


以下の手順で設定します。 ①「従業員設定」⇒[給与情報]をクリックします。 ② 従業員を選択します。 賃金形態:時給、明細項目の給与:給与(時給)、支給金額設定、控除金額設定等の設定・入力をします。 ③ 住民税、社会保険 […]
続きを読む

給与計算で[雇用保険を計算する]に設定していますが、雇用保険が計算されません。 自動計算されないのでしょうか?

2019年7月5日 / 


以下の確認をします。 ① 従業員設定の「給与情報」をクリックします。 ②[雇用保険]の[計算必要(一般)]が選択されているか確認します。 ③ 選択されていない場合、[計算必要(一般)]のラジオボタンをクリックします。 ④ […]
続きを読む

給与情報の住民税のところが、初月と次月以降しかありませんが、 通年徴収ではない人(特別徴収月数が、初月含め3ヶ月とか、5ヶ月等)がいる場合は、「明細入力」画面より手動で変更するしかないのでしょうか?個別に設定できないでしょうか?

2019年7月5日 / 


【円簿給与】では住民税につきましては、初月と次月以降の入力のみの対応となっています。 個別の設定に関しましては「明細入力」画面で入力します。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

月末締め翌月25日支払で8/24で40歳の方は、8月分給与9月支払からの介護保険料徴収で よろしいでしょうか、給与明細入力で6/30締め7月給与で介護保険徴収になるのですが。 介護保険料の標準月額報酬表の等級を入力しても、保険料が計算されません。

2019年7月5日 / 


介護保険対象は生年月日と連動しておりませんので、以下の手順で介護保険料徴収の設定と確認をお願いいたします。 ・設定手順 「従業員設定」より「給与情報」をクリックします。 介護保険料を徴収しない月の介護保険料をゼロに変更し […]
続きを読む

健康保険料率、介護保険料率の変更があったときに、保険料の計算は自動でされないのでしょうか?

2019年7月5日 / 


自動で計算はしておりません。 ・登録済みの給与明細の金額は自動で変更されないため、「再計算」をしてください。 ・給与情報の登録済みの健康保険料等の金額は自動で変更されないため、等級表を選択し修正し、[保存]してください。 […]
続きを読む

基本情報設定の[給与項目]で支給項目データ、控除項目データの書き出しをして、 ダウンロードをクリックしても【名前を付けて保存】が出てきません。

2019年7月6日 / 


お使いのブラウザによっては[保存]画面が表示されない場合がございます。 弊社推奨のブラウザはWindows Microsoft Edge(最新版)Google Chrome(最新版) Macintosh Google C […]
続きを読む

基本情報設定で末締めの当月25日払いにしているのですが、 支給日等設定では、前月末締めになってしまい、締め日以前の日が設定できません。

2019年7月6日 / 


「当月末締め」の「当月25日払い」の設定はできません。 通常の給与支払いであれば、締め日で給与額を算出し、支給日に支払われるため、必ず支給日以前に締め日の設定をします。   円簿給与のよくある質問に戻る
続きを読む

?>